top of page

わたしとおてらと
しかし便利になる一方、生きる喜びや悲しみ、そうした感情を分かち合える温かい人間関係が希薄化し、孤立する人々が増えてきたことも事実であります。
今の世の中は、各種SNSを活用したり、インターネットを通じてコミュニケーションを図る事が容易になり、たとえ遠く離れていても、その距離を感じる事も少なくなりました。
人々がバラバラになって互いが信じられなくなり、自分が孤立した意識に捉われて、不安の虜にならないようにすることが大切です。
その為にも心のよりどころとしてのお寺が、もっと近く、親しみやすい存在となるよう、色々なことにチャレンジしています。

物資にも情報にも溢れかえり
多くの人がストレスや悩みを抱えて
生活している現代社会
今の時代に沿った柔軟なスタイルで
皆様とともに歩んで参りたいと思います
これからのおてら
こういうお悩みはありませんか?
今のところお寺とのご縁がないが
お寺とのご縁をどうやってつなげばよいのかわからない
身近に感じることの出来るお寺を探している

お寺とのお付き合いは、葬儀からだけではありません。
様々な方法で、たくさんのお寺が門戸を広く開放しています。
TwitterやYouTube、Instagram、Facebookなど、喫茶・ヨガ・精進料理教室などを通じて、積極的にコミュニケーションの場を作ろうと行動しているお寺もあります。
趣味などが同じであれば話しやすいですし、きっかけも作りやすいですね。
ひとりではどうしようもなくなる前に、先ずは日常のたわいもない会話からはじめてみませんか?
きっと皆さんの「こころ」を、やさしく受けとめてくださることでしょう。
常楽寺では、コミュニケーションを図る方法として各種SNSを積極的に利用しています。
bottom of page